ルームつき組(10/6)
- のびのびキッズ
- 10月7日
- 読了時間: 4分
更新日:10月9日
まつぼっくり、どんぐり、くりで遊ぼう!
実りの季節ですね(^^♪

藁を持ってきました!
早速、藁遊びの子たち。
藁の香りを味わいながら(^^♪

藁を触りながら、
ガサガサっていってる!と教えてくれた子。
藁の音への気付き。。。
素敵な感性ですね(^^♪

歩いてたら、あしあとがついたって
教えてくれたYくん。
真似してみたくって、
靴下を濡らしたOくん(笑)

面白そうだなって、
足跡遊びが大流行?(笑)

。。。フフフ(笑)



ポンポンを持ってリズム遊び」
11月の運動会でお披露目できたらいいな(^^♪

「おにぎりを作って食べよう!」
とお話したら、大喜び!
おにぎりだーいすき♡なんですって(^^♪
でも、簡単には食べられません(笑)
いつも食べているごはんのこと、
遊びながら知って欲しいから。
まずはお米のはなしを絵本で読んで。。。
のびのび流の米活!はじまりはじまり~(^^♪

フィールドに田んぼがないつき組。
稲を身近に感じて欲しくて、
みほ先生がバケツで育ててくれた稲。
まだ青みがありますが、稲穂が頭を垂らしています。
この一粒一粒がお米になります。
まずは一粒一粒摘み取っていく作業から。。。(^_-)-☆
一生懸命に脱穀中!根気のいる作業なのです。




次は籾のついたお米を集めて、籾摺り。
「もみすりおかた」のわらべうたを唄いながら
籾を外していくのです(^^♪


籾摺り作業に熱心な子たちと、
キャッキャと遊んでいる子たち(^^♪
これこれ、働かざる者食うべからず~(笑)
それにしても、なかなか根気のいる作業
昔の人はすごいなあと、ご先祖様に思いを馳せながら。。。(^_-)-☆

籾がはずれて、お米が!!
がんばっても、ほんの数粒(>_<)

この調子で、子どもたちが食べる分
全部手作業していたら
夜になってしまいます(笑)
なのでここからは、文明の利器をつかいましょう(笑)
家庭用精米機で、一気に白米へ!!

茶色から白へ!
お米の色の変化に興味津々の子たち!

つぎはお米を研ぎます。
お米に触れながら、
かたいね。。。と話したり、
とぎ汁を、牛乳の匂い!と言う子がいたり・・・


お米の粒に
興味を持ってくれたら嬉しいな。。。

みんなのお米を集めて、
きれいなお水を注いで、
炊いていきましょう!
美味しくなーれ(^_-)-☆

お米が炊きあがるまで、
お外で遊ぼう!
のびのびの階段に
お家を構えているジョロウグモ。
すっかり顔見知りに(^_-)-☆

今朝の雨で、小石を掘ると水たまりが!!

外に、お砂場ならぬ、もみがら場を用意(笑)
もみがらに触れる機会も、そうはないですものね。
せっかくなので、たっぷりのもみ殻に触れて遊んでみよう!
砂や泥とは違う、もみ殻の感触!




そろそろお米が炊けたかしら。。。
お尻に籾をいっぱいつけて帰る子たち(笑)

お米が炊けた!
ふっくら美味しそうなご飯だ!

このお米は、近くで田んぼをされている
Nさんの田んぼのお米です。
子どもたちに、お米の食育をするなら、
まずは自分が田んぼのことを知らねば!と、
数年前から田植えや稲刈りを
手伝わせてもらっています。
山からの水で育った新米を、
圧力鍋で炊いたご飯です。
美味しいに決まってる!
せっかくの新米、お米の甘みを存分に味わってほしくて、
味付けなしの、あたたかいご飯に
小さなノリをつけて、
ぎゅっぎゅっと自分でにぎって、
手のひらサイズのおにぎりの出来上がり!

いただきます!!!


毎日当たり前に食べているお米ですが、
一粒の種もみから芽が出て、田植えをして、
稲穂が育って、稲刈りをして、脱穀、籾摺り、精米、炊飯。。。
そしてやっと、いただきます!なんですね。
「主食」という言葉だけでは言い尽くせない、お米の物語。
心の根っこで、覚えてくれていたら嬉しいな。。。

ごはん粒つけてどこ行くの?(笑)

ママにお土産のおにぎりなんですって(^^♪

おかわり続出!!
お鍋はからっぽ(^^♪

美味しかったね♡
蜘蛛に興味を持った子たちに、
「ぞうさんとくもの巣」のペープサート。
蜘蛛への興味が
さらに高まりそうな予感。。。(^_-)-☆
子どもたちの好奇心の芽を、
ぐんぐん伸ばしていけたらいいな(^^♪

久しぶりに、つき組が全員そろったので、
帰る前に、慌てて撮った集合写真です。

慌てて撮ったのに、ちゃんと並んでる?(笑)
自由気ままな?春の集合写真を思い出して、
成長を感じた瞬間でした(^_-)-☆









